循環器内科
循環器内科
循環器とは、心臓や心臓から送られる血液の経路、いわゆる血管のことなどを言います。この心臓や血管で起きたとされる病気や症状を薬物療法など用いて内科的な治療を行うのが循環器内科です。
当診療科は、主に狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、高血圧症、動脈硬化、動脈瘤といった心臓や血管に起因するとされる病気を中心に診療しますが、これらに原因があるかどうか特定できないものの、胸痛を強く感じる、少し動いただけで息切れしてしまう、呼吸困難であるといった場合も遠慮なくご受診ください。それらの症状の原因を判明する検査として、心電図、ホルター心電図(被検者の心電図を24時間記録し、不整脈や狭心症の有無などを調べる)、心エコー(心臓超音波検査)、動脈硬化の検査(全身の血管年齢や足の動脈の詰まり具合を調べる)などを行うなどして、診断をつけるようにします。
生活習慣病にも対応します
また循環器内科では、高血圧や糖尿病など生活習慣病の診察・検査・治療を行っています。ちなみに健診結果などから血糖値の数値が高いなどの指摘を受け、糖尿病が疑われる方につきましては、当日中に結果が判明する院内血液検査を実施しています。さらに糖尿病の患者様は健常者の方に比べ、骨の強度が低下するという特徴もあるので、骨粗しょう症の検査で使われる骨密度検査(骨に含まれるカルシウムやコラーゲンの量(骨量)を測定する検査)についても行っています。
このような症状はご相談ください(例)
- 血圧が高い
- 強い胸痛を覚える
- 胸に締めつけられるような違和感を覚える
- 歩行・運動時に胸が苦しくなり、休むと楽になる
- 動悸がする(鼓動が速くなる、強い鼓動を感じる)
- 脈が乱れる、飛ぶ
- 息苦しくなる(特に横になったとき)
- 以前よりも運動時の息切れがひどくなった
- 失神した(意識を失った)
- 心電図や胸部X線検査で異常を指摘された など
循環器内科で扱う代表的な疾患
- 高血圧
- 不整脈
- 動脈硬化
- 脂質異常症(高脂血症)
- 狭心症、心筋梗塞
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 閉塞性動脈硬化症
- 大動脈瘤 など
高血圧
高血圧
心臓から血液が送り出される際に血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。この血圧が基準値よりも高い負荷をかけて送り出されていると判明した場合、高血圧と診断されます。なお測定時は、収縮期(最高)血圧(血管に強い圧力がかかっている状態)と拡張期(最低)血圧(血管にかかっている圧力が弱い状態)の両方を計測します。外来時の測定で、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます(日本高血圧学会)。ただ、1度基準値を超えたとしてもすぐに診断されることはありません。同様の条件下で測定を繰り返し、それでも超えていると医師が判断した場合に高血圧と診断されます。
この高血圧につきましては、主に2つのタイプに分けられます。ひとつが全高血圧患者様の9割を占めるとされる本態性高血圧です。同タイプは、原因不明の高血圧と言われていますが、リスク要因として、不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒、ストレス など)、遺伝、肥満などが組み合わさるなどすることで起きるのではないかと考えられています。もうひとつは二次性高血圧です。これは他の病気などが原因となって発症する高血圧です。腎臓や内分泌の疾患、睡眠時無呼吸症候群といったほか、薬剤による副作用などが原因となることもあります。
よく見受けられる症状についてですが、血圧が高い数値を示している状態で現れる自覚症状というのは、ほとんどありません。ただこれといった症状がなくとも、常に心臓から余分な負荷をかけて血液が送られていくので、血管はその圧に耐えられるよう柔軟性を捨て硬化していき、それによって(血管が)もろくなります。これが動脈硬化です。さらに症状が出ないことから放置が続けば血管内部は狭窄し、血流が悪くなるほか、血栓によって血液が詰まってしまうということもあります。こうなると、脳卒中、心臓病、腎臓病など、生命にも影響しかねない合併症を発症させてしまうようになります。
高血圧と診断されて、最も気をつけなければならないのが合併症の発症です。そのためには、定期的に血圧を測定することが大事です。その際に血圧が基準値を超えている、健診で血圧の高さを医師から指摘されたという場合は、一度ご受診ください。
治療について
その結果、治療が必要と診断されたら、まずは血圧をコントロールできるようにします。そのために必要なのが生活習慣の改善(食事療法、運動療法)です。食事療法では、1日の食塩摂取量を6g未満とし、魚や野菜を中心としたバランスのとれた食生活に努めます。このほか禁煙や節酒も大切です。また血圧を下げるのに有酸素運動は効果的ですので、ウォーキングであれば1回30分程度行うようにし、併せてストレッチや軽くてけっこうですので筋トレもしていきます。これらのみでは改善が見込めない場合は、経口降圧薬による薬物療法も併せて行っていきます。
糖尿病
糖尿病
血糖値が慢性的に高くなっている状態が糖尿病です。この血糖値とは、血液に含まれるブドウ糖(血糖)の濃度を言います。血糖値は、食事をする、糖分の含まれているジュースを飲むなどすることで上昇するようになりますが、膵臓で作られているホルモンの一種インスリンが分泌されることで再び元の数値に戻るようになります。しかしこのインスリンは、長年の生活の乱れ(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒 等)などが原因となって、作用不足を起こすと血糖値は上昇したままの状態で維持されるようになります。これが糖尿病です。
なお糖尿病は、発症後間もなくは自覚症状が乏しいので大半の患者様は放置していることが多いです。ただ、その間も血管や神経などは少しずつではありますが、ダメージを受け続けています。これが蓄積していくことで体の至る所で合併症が起きるようになります。なかでも細小血管が障害されることで発症する網膜症、腎症、神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれ、糖尿病患者様が発症しやすい合併症として知られています。さらに大動脈などの比較的太い血管で動脈硬化が起きると脳卒中や心筋梗塞といった合併症の発症リスクが高まるほか、糖尿病の発症は免疫力を下げることもあるので、感染症にも罹患しやすくもなります。
1型糖尿病と2型糖尿病
先にも述べましたがインスリンの作用不足が糖尿病を招くわけですが、その原因は主に2つあります。ひとつは1型糖尿病で、これはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態です。もうひとつは全糖尿病患者様の95%以上を占めるとされる2型糖尿病で、これは主に不摂生な生活習慣(不規則で過食・偏食な食生活、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過度なストレス など)を長く続けることをきっかけに発症するタイプです。この場合、インスリンはわずかですが分泌されています。このほかにも、別の病気やステロイドなどの薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、妊娠時は高血糖な状態になりやすくなることから発症する妊娠糖尿病(これは完全な糖尿病ではありません)もあります。
ちなみにこれといった自覚症状がみられなくとも、のどが異常に渇く、尿の回数や量が多い、全身に倦怠感、食欲はあっても体重が減少するといった症状がある場合は、糖尿病が疑われます。一度ご受診ください。
治療について
糖尿病と診断されたら直ちに治療が行われますが、その目的は合併症に進行させないための血糖値のコントロールになります。なお1型と2型では、その治療法は多少異なります。
1型糖尿病では、インスリンがほとんど分泌されていないので、適切な量のインスリンを体外から補っていくインスリン注射(インスリン療法)になります。これによってインスリンの量を適正にすることができれば、発症前と同様の生活が続けられるようになります。
2型糖尿病の場合、インスリンが不足している状態で少ないながらも分泌はされています。そのため、まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、適正なカロリーの摂取と栄養バランスのとれた食生活を行っていきます。運動療法では適度な有酸素運動にストレッチや筋トレなども組み合わせていきます。なお運動量はそれほど激しいものではなく、ウォーキングなら1回30分程度で充分ですが、継続的にできるだけ毎日行うようにしてください。
上記の生活習慣の改善だけでは血糖値のコントロールが困難という場合、これらに併せて薬物療法として経口血糖降下薬を服用するようにします。これらで効果が現れなければ、1型同様にインスリン注射による治療が行われます。
医院概要Summary
- 診療科目
- 内科・循環器内科・消化器内科・呼吸器内科
- 院長
- 陶山 勝郎
- 住所
- 〒578-0924
大阪府東大阪市吉田1-1-2
パザパはなぞの2階 - TEL
- 072-961-2176
- 最寄駅
- 近鉄河内花園駅より北側すぐ
パザパはなぞの2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:00 | ― | ||||||
17:00-20:00 | ― | ― | ― |
受付は診察終了の30分前までにお願いします。
休診:水曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日